福岡県の健康食品受託製造メーカー 株式会社 JFCコーポレーション

取扱原料一覧

ビタミンD

素材説明

“骨と免疫の裏ボス”
ビタミンDは脂溶性ビタミンのひとつで、カルシウムやリンの吸収を助けて骨の健康を保つ働きがあります。ビタミンDは食事から摂取するだけでなく、紫外線を浴びることで皮膚でも合成されるという特徴があります。種類としては、動物性の「D₃(コレカルシフェロール)」と植物性の「D₂(エルゴカルシフェロール)」があります。
最近では、免疫力の維持にも関与することがわかってきており、注目度が上がっています。

使用素材

ビタミンD₃は主に魚(サーモン、サバ、イワシなど)や卵黄、きのこ類、レバーなどに含まれます。
また、羊毛脂から抽出されるラノリン由来のビタミンD₃がサプリメントでよく使われています。植物由来のD₂は、きのこ類や酵母などが原料です。

効果・効能

骨の形成・カルシウム吸収促進・免疫力の維持・筋力低下の予防
骨粗しょう症予防・感染症予防・気分の安定(うつ予防)・自己免疫疾患リスク低減

特筆すべきこと・相性の良い素材

ビタミンDは、カルシウムやマグネシウム、ビタミンKと相性が抜群です。特にカルシウムとの組み合わせは定番で、骨の健康維持にはセットでの摂取が効果的です。
また、脂溶性なので、食事中に油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。
日照時間が短い冬場や屋内での生活が多い人は不足しがちなので、サプリメントでの補給もおすすめです。

※注釈

本サイトの記載内容は、健康食品・サプリメント関連の事業書様を対象にした内容であり、消費者の皆様への提供を目的とした掲載ではありません。